きもの FASHION 大岡

きもの大岡がセレクトした、キモノ・和装小物・着付け小物をネット展開しております。また、オリジナルで制作した軽装作り帯、刺繍仕立て衿、小紋足袋など、別誂えにもアンテナを広げています。

角帯 唐桟織 No,sai-4187 生成色地に一線。 綿100%、巾9cm、長さ400cm 粋な男の帯です。

「唐桟織(とうざんおり)」をご存知でしょうか?
桃山時代にインドからもたらされた綿織物で、
粋な縞模様や色調は、江戸の人々に随分もてはやされたといいます。
現在も館山でひっそりと息づく伝統の技。

紳士角帯・唐桟織
リバーシブルでお使いいただけます。
巾、約9cm  長さ、約400cm
唐棧織(とうざんおり)とは、細い木綿糸を植物を煎じた液で染め、独特の細かい縞を織り出した


布のこと。
もともとはインドが原産で、16世紀末の安土桃山時代にオランダ船によってもたらされたといわれています。
細かい縦縞や鮮やかな色調が、粋を好む江戸の人たちに受け入れられ、
江戸時代半ばから後半にかけて大いにもてはやされたそうです。


唐桟織の工程
1 精錬
染めやすくするため、木綿糸を沸騰したお湯で20分ほど煮て油分や汚れを落とす。

2 糸を染める
植物染料で糸を染める。

3 糸を干す
竹竿に吊るして半日ほど天日干し。

4 糸巻き
乾燥させた糸を小枠に巻く。

5 整経(せいけい)
経糸(たていと)の本数を合わせて幅や長さを調整。

6 綜絖通し(そうこうどおし)
経糸を縞柄のとおり綜絖(経糸を上下に動かす装置)に通す。

7 筬通し(おさどおし)
経糸を筬(おさ 経糸がもつれないように整える役割)に通す。

8 機織
高機(たかばた)とよばれる機に糸をかけ、織っていく。

9 湯通し/干し
織り上がった反物を、のりを落とすためにぬるま湯に通し、干す。

10 砧打ち(きぬたうち)
折り畳んだ反物を平な石の上におき樫の木の木槌で打ち込む。これによって折り目が締まり生地につやが出る。最後にぬるま湯に通して余分なつやをとって反物が完成。


このように数々の工程を経て反物は完成します。すべての作業が昔ながらの手作業であり、伝統的な手法といえますが、一番注目すべきは糸を染める工程です。染料は藍や山桃の皮など、植物の皮や実などを煎じたものを用います。